【良い接客の共通点とは?】〜四季劇場スタッフ、上海ディズニーキャストの笑顔の対応から考える〜
本日は大好きな劇団四季の「ノートルダムの鐘」観劇! 東京公演千秋楽3日前という貴重な日程もあり、始まる前からドキドキワクワク! 舞台はたいへん素晴らしく、ストーリーも、演出も、セットも、衣装も、照明も、役者さんの演技も、歌も、ダンスも、どれも完成された完璧なモノだった。...
2017年6月22日


【お小言を言わずに子どもに注意する方法】〜子育ては自己&洗濯との戦い〜
子どもが小さいうちの洗濯はうんちオシッコはもちろん、よだれ、食べこぼし、砂遊び、寝汗の量も多くてお昼寝をしただけでビショビショ…と、とにかく洗濯の回数は多い。 幼稚園、小学生になると何をしてくるのやら…泥、絵の具、習字と落ちない汚れをつけて帰ってくる。加えて、週末には体操着...
2017年6月20日


「ディズニーランドは永遠に完成しない!」子どもとともに成長してきた我が家の住み替え&リフォームのお話し
新婚時代は賃貸。 しばらくして子作りの為、2DKの中古マンションを購入。 子宝に恵まれ、そのマンションで3人の子どもを授かった。 子どもが小さいうちは「小さいながらも我がお城」と思って、内装リフォームや凝ったインテリアなど楽しんでいたが、3人目の子どもが生まれたころには、足...
2017年6月13日


【ぼかし言葉】「○○とは思います」の “は”ってナニ?
「一万円からお預かりします。」 →ちょうどで渡してるけど? 「ご注文はこちらでよろしかったでしょうか」 → “ よろしい ” に過去形があったのか? 「こちらカツカレーになります。」 →今からカツカレーに? じゃあ、今はナンなんだ?...
2017年6月11日


「お手にとってご覧ください」が嫌いな理由。
先日、お洋服を買いに行った。 自宅から電車で少し行ったところの、“やや都心”のファッションビル。 2階はお手頃な値段設定のショップが軒を連ねている。 フロア全体をふらりと見回ったあと、最初の場所に戻って目の前の店から順番に店内に入って行く。...
2017年6月10日


井村屋「あずきバー」と「子ども接客術講座」
先日、ある番組で「あずきバー」で有名な井村屋グループ会長 浅田剛夫さんがこんなお話しをされていた。 「井村二郎は新し物好き。しかし、人のマネはいかん。とにかくマネはだめなんだと常々、言っていた。 かと言って “無から有を生め”というわけではない。...
2017年5月30日


【申込み受付中】「子ども接客術講座」〜“子ども客対応”を知れば サービスが変わる!〜 @東京都江戸川区
小岩寺子屋139回「子ども接客術講座」 “子ども客対応”を知れば サービスが変わる!〜 @東京都江戸川区 2017年6月3日(土)19:00〜21:00 【お申込みはfacebookイベントページより→】goo.gl/aE9PVq 講師 野村 綾...
2017年5月18日


“すべてのゲストがVIP”で自己肯定感を高める育児
我が家の子どもは3人。 自分自身が3姉妹だったこともあるが、 「3人兄弟だと、1対1でケンカが起きても、 必ず1人は当事者でない人ができる。 ゆえに日常的に客観性を養え、兄弟間で“社会性”が勝手に育つ。」 という事を何かで勉強して、...
2017年5月18日


スマホパパ、子どもが転んで「ママ、どうしたらいい?」
先日、公園の横の道を自転車で通りかかった時、2歳くらいの男の子が滑り台の着地と共に、でんぐり返しの様に頭からゴーンと地面に打ち付けてしまった。 「うわあーん!」 「うわっ、痛いっ!かわいそうに!」 何かあったら協力しようと自転車を止めて、一瞬見守ったが、我が目を疑った…。...
2017年4月20日

