【NHK 100分de名著 ラッセル『幸福論』】“被害妄想”の克服方法と成果を出し続ける人の思考の共通点。
不幸の原因の一つである『被害妄想』の“克服方法”の3番目、
「あなたが自分自身に寄せているほどの大きな興味をほかの人も寄せてくれるものと期待してはならない。」
というあたりは特に共感しました。


【小さい頃、どんな事に夢中になっていましたか?】子ども時代の遊び経験が、大人時代の“学び”を作る。
Facebookの知り合いの投稿で、
「子どもの頃の自分を振り返った時
どんなことに夢中になっていましたか?」
とあったので改めて考えてみました。 人材育成講師の野村綾です。
私はとにかく絵を描く事が好きだったなぁ。
小学校の時はエミリー先生というお人形さん。
幼稚園年少の記憶では、ブロック遊び。
あの時使っていたのは何だろうと思って調べたら
やっぱりLEGOではなく、
ダイヤブロックでした。 幼稚園年少さんの私でも、
つけたり離したりで手間取った記憶はなく、
今でも手に馴染んでいる感覚です。 女の子と男の子の嗜好の傾向
作るモノといえば、女の子なので平面モノ。
お部屋のレイアウトや、文字やお花の絵。 近所のいとこの“たーぼぉ”と遊ぶ時は
飛行機や自転車などの立体モノ。
“たーぼぉ”は一つ下の男の子。 お絵かき大好き&遊び作りの天才でしたが、
時折、50cm強の「超合金ロボット」が ブロックのストーリーにコラボしてきたりして、 「マジンガーZのサイズじゃ世界が全然違うじゃん。…男の子って意味わかんないなぁ」
